【2025年最新】サロン用おすすめ脱毛機や選ぶ際のポイントを紹介
脱毛サロン

「サロン用脱毛機を選ぶ時のポイントは?」
「注意点はある?」
このように思っていませんか。
この記事では、サロンに脱毛機を導入するメリットから選ぶ際のポイントまで解説します。あわせて、サロン用脱毛機の購入方法や注意点も紹介します。サロンに脱毛機の導入を検討している方は、ぜひ最後までご覧ください。
目次
この記事の監修者

広田 有利(ヒロタ アリトシ)
美容機器の製造・販売会社「株式会社エクレーヌ」代表取締役。業界最大手脱毛サロンの全店舗や、全国の大手サロンから個人サロンにまで幅広く脱毛機を導入。脱毛サロン運営のサポートも実施している。クライアントは1000社以上・販売台数は2500台以上の実績がある。
SNS業務用脱毛機をサロンに導入するメリット

業務用脱毛機をサロンに導入するメリットは、以下の3つです。
- 高い脱毛効果を期待できる
- 参入難易度が低い
- 比較的安価に導入できる
ひとつずつ解説します。サロンへの脱毛機の導入を迷っている方は、上記のメリットを把握したうえで検討してみてください。
高い脱毛効果を期待できる
業務用脱毛機は、家庭用脱毛器と比較して高い出力と精度を誇ります。特に最新の機種では、毛周期に合わせた照射が可能で、より効果的な脱毛施術の実現が可能です。また、大きなスポット径により広範囲を一度に施術でき、施術時間の短縮にもつながります。
肌への負担を最小限に抑えたり、美肌効果に対応した脱毛機もあるため、自店舗のメニュー拡充にも役立つでしょう。レディース脱毛だけでなく、メンズ脱毛やキッズ脱毛に対応できるのも、業務用脱毛機のメリットのひとつです。
参入難易度が低い
エステサロンの中でも、脱毛サロンは比較的参入しやすいビジネスモデルです。最新の業務用脱毛機は安全性が高く、操作も直感的で習得しやすいため、経験の少ないスタッフでも適切な研修を受ければ施術が可能です。
また、脱毛需要は増加傾向にあり、これまでは女性がメイン顧客でしたが男性や子どもも脱毛を受けるようになりました。このように、脱毛サロンは、新規参入でも顧客獲得の機会が多いことも特徴です。
比較的安価に導入できる
近年は業務用脱毛機の価格帯は多様化していますが、サロン用の業務用脱毛機は、1台あたり100万円〜500万円が相場です。また、購入だけでなくレンタルや分割払いなどの選択肢も増え、資金面での障壁が低くなっています。
加えて、施術単価を比較的高く設定できるため、投資回収も比較的早期に見込めます。ランニングコストも他のエステ機器と比較して安定しており、収益性の高いビジネスモデルを構築できるでしょう。
サロン用の業務用脱毛機の費用相場

ここからは、サロン用の業務用脱毛機の費用相場を紹介します。購入費用・ランニングコスト・メンテナンス費用の3つの観点から解説するので、導入後にかかる費用をイメージしたい方は、ぜひ参考にしてください。
購入費用
業務用脱毛機の購入費用は、機種や性能によって大きく異なりますが、一般的な価格帯は100万円から300万円程度です。最新機種のなかには500万円前後の価格帯の機種もあり、決して安い投資とは言えません。
ただし、脱毛機によってはレンタルやリースが可能で、初期費用0円で導入できる場合もあります。さらに、メーカーの導入後のサポートや集客代行サービスなどの特典がついているケースもあります。
効率的な導入と高い費用対効果を実感するためにも、購入時には本体価格に加えて、これらの付加価値もあわせて検討しましょう。
ランニングコスト
脱毛機のランニングコストは、主にランプの交換費用です。光を照射するランプの交換費用は、ショット数(照射回数)から換算できます。一般的な相場は1ショットあたり0.1〜2円程度で、機種や契約内容によって異なります。
また、脱毛機の運用には、電気代などのランニングコストも発生します。月間の施術件数や料金設定に応じて、適切なランニングコストの機種を選択することが重要です。
メンテナンス費用
定期的なメンテナンスは、機器の性能維持と安全性確保に不可欠です。メンテナンス費用は年間で10万円から50万円程度が一般的で、機種や使用頻度によって異なります。主な内容は、定期点検や部品交換、クリーニングなどです。
また、突発的な故障に備えて、保守契約を結ぶことも検討しましょう。メーカーによっては、「導入後1年間はメンテナンス無料」などのサービスが付いてるため、ぜひ確認してみてください。
サロン用の業務用脱毛機を選ぶ際の7つのポイント

サロン用の業務用脱毛機を選ぶ際は、以下の7つのポイントを意識しましょう。
- 自店舗の特徴に合わせて脱毛方式を選択する
- 本体価格・ランニングコストを確認する
- メンテナンス体制を確認する
- サポートの有無を確認する
- 保証期間を確認する
- 施術のしやすさを確認する
- 購入方法の種類を確認する
上記のポイントを押さえておくことで、導入後も効率的に脱毛機を運用でき、結果的に顧客の定着につながります。
自店舗の特徴に合わせて脱毛方式を選択する
脱毛機を導入する際は、自店舗の特徴に合った脱毛方式のものを選択しましょう。代表的な脱毛方式には、以下の4つがあります。
- SHR方式
- THR方式
- IPL方式
- SSC方式
それぞれ解説するので、まだ自店舗でどの脱毛方式を採用しようか悩んでいる方も参考にしてください。
SHR方式
SHR方式は、低出力で連続照射を行う脱毛方式です。毛根に発毛の司令を出すバルジ領域にダメージを与えて発毛を抑制する仕組みです。従来の脱毛方式と比べて痛みが少なく、肌への負担も軽減されるため、敏感肌の方にも対応できます。
また、施術時間が短縮できることから、効率的な運営を実現します。メラニンへの反応が少ないため、比較的濃い肌色の方にも施術が可能である点も特徴のひとつです。SHR脱毛方式のメリットやデメリットは以下の記事で紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
参考記事:SHR脱毛方式を解説!SHR方式の業務用脱毛機3選も紹介
THR方式
THR方式は、赤外線領域を含む光の照射で毛根にアプローチする次世代の脱毛方式です。従来のSHRは連射をすると徐々に出力が落ちてしまうため、同じ箇所を往復して照射する必要がありました。
一方で、THR方式は往復の照射が不要です。そのため効率的な店舗経営が実現し、人件費などのコストを削減できます。また、お客様へのサービスにより力を入れることができるため、顧客満足度の向上も期待できるでしょう。
IPL方式
IPL方式は、美容脱毛のなかで最も一般的な脱毛方式のひとつで、光をメラニン色素に作用させて毛根にアプローチをすることで抑毛を促します。広い波長帯の光を照射するため、さまざまな毛質に対応でき、即効性があるのが特徴です。
また、比較的安価な機器が多く、初期投資を抑えたい場合に適しています。これらの特徴から、IPL脱毛は海外で開発された技術ですが、今では多くの日本の脱毛サロンで導入がみられます。
IPL脱毛機の期待できる効果やおすすめの脱毛機は、以下の記事で紹介しています。
参考記事:IPL脱毛機とは?他の脱毛方式の違いやメリット・デメリットを解説
SSC方式
SSC方式は、専用の特殊なジェルに光を当てて皮膚の奥に浸透させることで、抑毛効果を発揮する脱毛方式です。安全性が高く肌に優しいのが特徴で、施術の痛みや肌荒れ、やけどのリスクが抑えられています。
そのため、さまざまな肌質の顧客に対応するサロンに適しています。ただし、SSC方式の脱毛機は輸入品が中心で、比較的高額になる点に注意が必要です。
本体価格・ランニングコストを確認する
機器の選定では、初期投資だけでなく、長期的な運営コストを考慮することが重要です。本体価格に加えて、ショット単価や消耗品費用といったランニングコスト、メンテナンス費用などを総合的に試算しましょう。
収益計画に基づいた機種選択を行うことで、安定した経営基盤の構築につながります。また、顧客単価や想定施術件数から、投資回収期間を具体的に計算することも重要です。不安な方は、メーカーによっては経営サポートを行っているので、相談してみてください。
メンテナンス体制を確認する

安全で効果的な施術を継続するには、充実したメンテナンス体制が不可欠です。定期点検の頻度や内容、緊急時の対応体制、部品の供給体制などを確認しておきましょう。また、メーカーの技術サポート体制や、代替機の提供有無なども重要な確認ポイントです。
メンテナンス拠点の場所や対応時間なども、スムーズな運営に影響を与える要素となるため、購入前にチェックしておきましょう。
サポートの有無を確認する
機器導入後のサポート体制は、スムーズなサロン運営の鍵となります。技術研修やトレーニング、マニュアルの提供、トラブル時の相談対応などのメーカーのサポート内容を事前に確認しておきましょう。
また、マーケティング支援や集客ノウハウの提供など、経営面でのサポートがあるかどうかも重要なポイントです。メーカーによっては対応してくれるため、特にサロン運営が初めてな方は活用を検討してみてください。
保証期間を確認する
業務用脱毛機の保証内容は、長期的な運営コストに大きく影響を与える重要な要素です。一般的な保証期間は1〜3年程度ですが、機種や販売店によって大きく異なります。
特に確認すべき項目として、無償修理の範囲や消耗品の扱い、出張修理の有無、代替機の提供有無などがあります。高額な部品の交換は、保証対象外となる場合もあるため、詳細な確認が必要です。
また、延長保証プランの内容や費用も比較検討する必要があります。保証期間終了後のサポート体制や、修理可能期間についても、事前に確認しておきましょう。
施術のしやすさを確認する

実際の施術現場での使いやすさは、業務効率に大きく影響します。照射ヘッドの重さや握りやすさ、ホースの長さなど、実務的な観点からの確認が必要です。また、操作パネルの見やすさや設定の簡便さ、安全機能の使いやすさなども重要なポイントです。
可能であれば、デモ機での試用を行うことをおすすめします。メーカーによっては全国各地でのデモ体験が可能なため、問い合わせ時に確認してみてください。
購入方法の種類を確認する
機器の導入方法は、一括購入以外にもさまざまな選択肢があります。分割払いやリース、レンタルなど、資金計画に応じた最適な導入方法を選択しましょう。それぞれの方法のメリット・デメリットを比較し、自店舗の経営状況に合わせた選択が重要です。
以下では、業務用脱毛機の購入方法について解説するので、ぜひ参考にしてください。
サロン用の業務用脱毛機の購入方法

サロン用の業務用脱毛機の購入方法は、主に以下の4つです。
- 新品を一括で購入
- 中古を一括で購入
- 新品を月額払いで購入
- レンタルを利用する
それぞれのメリット・デメリットを解説するので、自店舗の経営状況に合わせて選択しましょう。
新品を一括で購入
新品の業務用脱毛機を一括購入する方法は、長期的に見ると最も経済的な選択肢です。初期投資は大きくなりますが、分割払いやリースと比較して総支払額を抑えられます。
さらに、減価償却費として計上できるため、税務上のメリットもあるでしょう。ただし、大きな資金準備が必要となるため、事前に綿密な資金計画を立てることが重要です。
中古を一括で購入
中古機器の購入は、初期投資を大幅に抑えることができる選択肢です。新品の半額以下で購入できるケースも多く、開業時の資金負担を軽減できます。ただし、安全に使用するためにも、使用年数や使用状況、メンテナンス履歴などは事前に確認しましょう。
また、保証の有無や修理対応の可否、部品の供給状況なども重要な確認ポイントとなります。
新品を月額払いで購入

月額払いでの購入は、初期投資を抑えながら新品の機器を導入できるおすすめの方法です。毎月の支払いが予算に組み込みやすく、キャッシュフローの管理がしやすいメリットがあります。
また、保守サービスやメンテナンス費用を月額料金に含めることができるプランも多く、運営面でも安心です。ただし、総支払額は一括購入より増加するため、長期的なコスト比較を行うことが重要です。
レンタルを利用する
レンタルは契約期間が比較的短く、機器の入れ替えや返却が容易なため、事業の状況に応じて柔軟な対応が可能です。また、メンテナンスや故障時の対応が契約内容に含まれているケースもあり、運営面での不安が少ないのも特徴です。
特に、新規開業時や期間限定のキャンペーン実施時など、試験的な導入に適しています。ただし、長期利用の場合は他の導入方法と比較してコストが高くなる可能性があります。レンタルのメリット・デメリットは、以下で詳しく解説しているので参考にしてください。
参考記事:業務用脱毛機をレンタルするメリットやデメリットを詳しく解説
サロン用の業務務用脱毛機を選ぶ際の注意点

サロン用の業務用脱毛機を選ぶ際は、以下の注意点も把握しておきましょう。
- 中古の脱毛機は危険性がある
- 海外製脱毛機は日本人に合っていない可能性がある
- 比較サイトは参考程度にする
上記の注意点を押さえておかないと、最悪の場合、顧客とのトラブルに発展する可能性があります。それぞれ解説するので、最後までご覧ください。
中古の脱毛機は危険性がある
中古脱毛機の導入には、さまざまなリスクが伴います。使用履歴が不明確な機器では、内部の劣化や故障のリスクが高く、突然のトラブルで営業に支障をきたす可能性があります。
また、メーカーのサポートが受けられない場合や部品供給が終了している場合もあり、修理やメンテナンスが困難になる可能性も高いです。特に、個人間取引や非公認の販売店からの購入は、トラブルのリスクが高いためなるべく避けましょう。
海外製脱毛機は日本人に合っていない可能性がある
海外製の脱毛機は、価格面で魅力的に見えることがありますが、日本人特有の肌質や毛質に適していない可能性があります。特に、出力設定や安全機能が日本人の肌に最適化されていない場合、やけどや色素沈着などのトラブルリスクが高まります。
また、日本国内での保守サービスや部品供給が十分でない場合も多く、メンテナンス面での不安も大きいです。脱毛機を探す際は、国内メーカーの機器や、日本市場向けに最適化された海外製品を選択しましょう。
比較サイトは参考程度にする
インターネット上の比較サイトには、誇大な表現や偏った情報が含まれている可能性があります。特に、アフィリエイト収入を目的としたサイトでは、特定の機器や販売店に誘導するような情報が掲載されていることがあります。
また、掲載情報が古い場合も多く、最新の機能や価格を正確に反映していない可能性が高いです。そのため、比較サイトの情報は参考程度にとどめるように意識しましょう。
実際の選定では、メーカーや正規販売店からの直接の情報収集、実機でのデモンストレーションなどのより信頼性の高い情報を重視することが重要です。
サロン用の業務用脱毛機ならCUBE DUO/PROがおすすめ

ここまでサロン用の業務用脱毛機の選び方や注意点を紹介してきましたが、「結局どの脱毛機を導入したらいいの?」と思っている方も多いでしょう。結論、サロン用の業務用脱毛機ならCUBE DUO/PROがおすすめです。
CUBE DUO/PROがおすすめな理由は、以下の5つです。
- メンズクリア様をはじめとした脱毛サロンでの導入実績多数
- 施術経験が豊富なインストラクターが導入講習を実施
- 導入後のサポートが充実
- 緊急時には代替機を発送手配
- 全国各地でのデモ体験が可能
ひとつずつ解説します。
理由1:メンズクリア様をはじめとした脱毛サロンでの導入実績多数
CUBE DUO/PROは、業界最大手のメンズクリア様をはじめ、レイロール様など多くのサロン様でご採用いただき累計出荷台数2,500台を突破しました。大手チェーン店から個人サロンまで、幅広い規模の店舗で高い評価をいただいております。
特に確実に脱毛ができるかという「効果」や「コストパフォーマンス」、トラブル発生時の迅速な対応力などが多くのサロン様から支持されている理由です。詳しい導入実績は、ぜひ以下からご覧ください。
理由2:施術経験が豊富なインストラクターが導入講習を実施
CUBE DUO/PROは、施術人数20,000人を超えるベテランや大手脱毛サロン出身のインストラクターがマシン納品時に導入講習を担当します。設定する出力やクリスタルの当て方、施術後のケアなどを丁寧に指導いたします。
そのため、施術未経験の方でも安心してください。
理由3:導入後のサポートが充実

CUBE DUO/PROは導入後も安心して利用いただけるよう、電話やメール、LINEでの相談に経験豊富なスタッフが対応します。施術に関する疑問はもちろん、集客や広告宣伝などの質問にも対応いたします。
特に脱毛サロンの開業が初めての方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
理由4:緊急時には代替機を発送手配
万が一の故障や不具合の際には、営業に支障が出ないよう、代替機を即日発送いたします。また、お電話は代理のコールセンターなどではなく、弊社社員が直接お受けしますのでご安心ください。(当日の発送手配は16時まで。土日祝を除く平日のご対応)
理由5:全国各地でのデモ体験が可能
導入前に実際の性能や使い心地を確認いただけるよう、全国の弊社提携サロン様でのデモンストレーションを実施しています。実際の使用感や操作性、冷却効果などカタログやウェブサイトだけでは分からない特徴を、直接体験いただくことが可能です。
まずはお気軽にお問い合わせください

CUBE DUO/PROに関する詳細情報やお見積りなど、どんなことでもお気軽にご相談ください。経験豊富なスタッフが、サロン様の状況やご要望に合わせて最適なご提案をさせていただきます。
お電話やWEBフォームなど、ご希望の方法でお問い合わせいただけます。また、ホームページからは脱毛機のパンフレットや開業前スケジュール表などの各種資料を無料でダウンロードいただけます。ぜひお気軽にご活用ください。
